×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高度成長期以前の日本人の生活様式、さらには現在日本文化と見做されているものの多くが江戸期に生み出されたものだ。本書は江戸期に生まれ現代まで受け継がれてきた日本の文化を創造・供給する側ではなく、それを受取り・消費する人々の立場から論じたユニークな文化・社会史だ。各章がそれぞれ独立した読み物の形をとり、違った物産に焦点をあてているので、以下のような様々なテーマにわたって日本文化の起源を探り、政治・経済史が中心の本編ではわからなかった興味深い事実を読者に提供していく。
掘っ立て式から礎石式へと変わった住まい。
権力者向けの美術品から庶民の浮世絵へ。
文書によって統治されるようになった江戸時代は、書き言葉は全国ほぼ同じになり、読み書き・そろばん教育が普及する。
安芸・熊野の筆、大和・古梅園の墨、赤間石の硯、大津そろばんといった特産品が全国各地に生まれる。
真理・原理を探究するものを扱う商売として「物の本屋」略して「本屋」が誕生し、出版業、貸本屋が成立する。
調味料としての醤油と清酒の普及による和食の完成と外食産業の発展。
麻から木綿へと変わった衣装。
庶民の夢を演じる歌舞伎が大人気になり、地方でも村芝居が盛んになる。
伊勢神宮へのおかげ参りを交替で行うための伊勢講が全国各地に組織される。
ガイドブック(名所図会)を片手にした京都や江戸への観光旅行が盛んになる。
PR

全般的にバックの形はタイトルどおりシンプルで作りやすいと思います。シンプルなところにステッチや刺繍でおしゃれ度をupさせている感じで、ナチュラル系の好きな方にはオススメです。
表紙のバックを作りましたが簡単で、頑張れば1日でも出来そう。
残念なのは、おしゃれだな~と思うものに限って持ち手に皮を使っていて、革用の道具を持っていない私には作れませんでした。(表紙のバックも持ち手を布に変えました)

元々、この本を自分が買ったのは日本でだったのですが・・・
アメリカでデザインを勉強していて、この本ほどお手本にしている本は他に無い!
と言っていいほどの大活躍!!
この本ほど分かりやすく(写真つきのステップ バイ ステップの説明)
かつ、一番知りたかったコツが丁寧に書かれているデザイン本は中々無いと思う!
これからデザイン画について学びたい人も、もっとデザイン力を上げたい人にも
本当におススメ!!
何よりも・・・
この本を見た他のアメリカ人の友達やクラスメイト(勿論、日本語が読めないのだけど)
そして学校の先生まで気に入って、今回で4冊目!!
まだ2人の友人から一冊づつ頼まれていて、
まさにいい本は世界共通!!!

書籍を書く為のデザインの見本が書いてあります。特にキャプションも無くつらつらと「序文」からはじまり「広告」までの書き方、レイアウトが載せてあります。この本の中のデザインは使ってもいいということなので、何も知らないけど作ってみたいって言う人には良い見本じゃないかと思います。でも慣れている人にはいらないし、自分の好みに合わなかったら特に必要でない本だと思います。

パソコンのソフトに精通している人は、良くわかるでしょう。
未熟な人は、何をするにしても、ちょっと怖い感じがします。
とはいえ、本書を参照しながら、【プログラムの追加と削除】の機能を
利用して、使っていないツールを6件削除しました。
勇気が要ります。
自分のできる範囲内で、本書を利用してみては如何ですか!