×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文章はとてもわかりやすいですし、学術的にもけちをつけるわけにはいかない。
しかし、もはや発行年が古く、二分冊であることも考え合わせると、
これを学習用テキストとして使うことは正直お薦めできません。
では、いわゆる辞書的に使えるかというと、それも期待できません。
本書の目的が講義用テキストであったことから当然なのかもしれませんが、
判例・争点の掘り下げた解説は少なく、叙述がかなり淡白に感じます。
いわゆる論証のようなものはほとんどないといってもいいでしょう。
なお、参考文献も各章末に羅列されており、調べ物の便宜もよいとはいえません。
こうなると、あとは専門的に刑事訴訟法を専攻している方だけが読者対象であり、
一般学習者にはほとんど無用の長物となったと言っていいのではないでしょうか。
双璧をなす田宮刑訴の方が巷の人気が高いのもゆえあるところです。
次世代の研究者さん(『ケースブック刑事訴訟法』著者の誰か)による
新たな体系書が渇望されるところです。
PR